gstyle_staff

現役時代の成功アベレージ82%の工作員。調査員から工作員の経歴を得て担当者に抜擢されるものの、担当者の抜擢を断りスタッフブログの編集長をしています。現場で起きた様々なアクシデントを発信する提案をして見事に社長から許可を得る。 実働時に起きたアクシデントを依頼者さんに共有する事で、実際の稼働内容を知ってもらいたいという提案をした時に、社長からもらった言葉は「発想が良いね」の一言のみ。 笑えないエピソードから笑えるエピソードまで実際に現場で起きたノンフィクションの内容を、「つまらない内容はボツにする権限」を頂きました。 笑いあり、涙あり、現場スタッフの生の声をお届けする(株)ジースタイルで唯一の【編集長】の肩書を持ちます。※注:編集長の給料は変わりません。

    工作員

    工作で使っている手法を特別に少しだけお話ししちゃいます

    2025/3/18    , ,

    復縁屋案件で工作をして対象と仲良くなりすぎると、依頼が終わった後もある程度怪しまれない範囲内で付き合いを続けて徐々にフェードアウトしていかなくてはいけない。 これは依頼者にとっては喜ばしい事は間違いな ...

    ジースタイルの裏側

    ジースタイルの裏側。工作内容はこうやって決められている!?

    2025/3/18    , ,

    今関わってる別れさせ屋案件の対象者は自転車通勤してる人 自転車を止めて接触するのにどうしたらいいかみんなに相談してみたら… 自転車を止めて接触をしてとの事で🚴 どうやら自転車を漕ぐのが早いらしいから💦 ...

    依頼者

    私たちはゴールを決める依頼者さんの”お膳立て”をすることしかできません。

    2025/3/18    , ,

    今回の復縁屋案件は、契約した内容は復縁までではなく、友人関係を再度構築したいとの契約。 面談の時点で話を聞いていると、恋人関係は難しいけれど友人関係はいけそうだと長年の経験から様々な工作を提案。 どこ ...

    先輩

    依頼者からも社内からも絶大なる信頼を得ている大先輩の裏の顔

    ジースタイル屈指の依頼者第一、現場第一なベテラン調査員。 この調査員が動けば何かが起きる!と 社内からも、そして関わる案件すべての依頼者からも絶大なる信頼を得ています。 そんな先輩調査員との初調査。 ...

    依頼者

    対象者と仲良くなって依頼者さんの事、聞き出してきました!だから全部聞いて。

    2025/3/20    ,

    復縁屋案件の工作で対象者と食事に行ってきましたー! 依頼者さんについて相当な量の情報を聞き出せてしまった為、 担当者を差し置き、直々に依頼者に報告をすることになりました! だって、 依頼者さんの 「あ ...

    ジースタイルの裏側

    クソみたいな人たちがいる会社だと思った時を素直に書いてみました。

    2025/3/20    , ,

    別れさせ屋案件の出張に男性調査員と2人で行ってきたんですけど、先輩たちから沢山の「セクハラされなかった?」っていう心配をしてもらいました。 この業界で働いてると、依頼者さんたちのセックス事情とか聞かな ...

    ジースタイルの裏側

    なんでジースタイルの成功率が業界で群を抜いてるか考えてみた!

    ジースタイルの基礎は調査だと思っている。 調査がまともにできない奴は工作なんて務まらない。 担当者になるなんて永遠に無理だ。 調査をすれば対象の行動を見逃さないよう注視する。 そして、行動の予測を立て ...

    調査

    現場に溶け込む為に調査員は変装するけど普段行かない現場に行かなきゃいけなかった時の話し

    2025/3/20    , ,

    別れさせ屋案件などで調査に出る時はその土地にあった服装で張り込みをする。 これは調査員にとって当たり前のこと。 オフィス街にジャージ姿で張り込みをしていれば違和感しかないし、逆に閑静な住宅街に明るい服 ...

    調査

    誰かドッキリ仕掛けてるんじゃないかと思った衝撃的な事件

    2025/3/20    ,

    「同じ車」が「同じ時間帯」に「同じ地域」に表れる現象をこの間ブログにしましたが、こないだ行った別れさせ屋案件の調査でまた衝撃的な事件があったので聞いてほしい(笑) 対象者が現れるであろう現場に直行する ...

    調査員・工作員の裏側

    工作員の強みを最大限に生かそうとした矢先に起きた「まさか」の出来事

    新な別れさせ屋案件の依頼を受け、社内ミーティングで工作員の選定がありました。 調査の結果によって工作内容や人選は随時変わっていくものですが、 依頼の時点で担当者が「絶対にこの工作員で行く!」と 工作員 ...

    S