担当者

事実を確認せずに復縁するのは難しいですという事を最近のニュースを見て実感しました

gstyle_staff

現役時代の成功アベレージ82%の工作員。調査員から工作員の経歴を得て担当者に抜擢されるものの、担当者の抜擢を断りスタッフブログの編集長をしています。現場で起きた様々なアクシデントを発信する提案をして見事に社長から許可を得る。 実働時に起きたアクシデントを依頼者さんに共有する事で、実際の稼働内容を知ってもらいたいという提案をした時に、社長からもらった言葉は「発想が良いね」の一言のみ。 笑えないエピソードから笑えるエピソードまで実際に現場で起きたノンフィクションの内容を、「つまらない内容はボツにする権限」を頂きました。 笑いあり、涙あり、現場スタッフの生の声をお届けする(株)ジースタイルで唯一の【編集長】の肩書を持ちます。※注:編集長の給料は変わりません。

ジースタイルの担当者です。

最近、芸能界やスポーツ界など、様々な分野で性被害を訴えている事案が増えていますが、毎回報道を見るたびに”週刊誌側に記載されている片方の意見だけを鵜呑みにして判断するのは危険すぎるなぁ。”と思ってしまうのが正直な感想です。

担当を持っていると、私たちも実際に似たような状況に遭遇することがあります。

依頼者の方からお話をヒアリングした後に、本人や周りの人への聞き込み調査、いわゆる工作で接触をするのですが、依頼者の方と対象の言っていることが双方違って、何が事実なのかを判断しないと、先に進めないことがよくあります。

依頼前にお話してもらった情報だけを頼りに推理して、調査を重ねて事実を浮き彫りにし、それだけでは分からない事を工作によって整合性を取るのですが、やはり言っていることが違った時にどちらが事実なのかは、話を聞いていればだいたい見えてきます。

こういう場合は、先に言った方が比較的有利になってしまいますが、調べていけば事実に辿り着くことが多いので、順番ではなく真実を言っているかどうかが大事だなと感じることが多いのです。

結局、何が真実かは占いや巷にある無料恋愛アドバイスでは見えてこない事があるので、地道に事実まで辿り着く復縁や別れさせ工作等をして、成功率をあげていく必要があるということを分かっていただけたら嬉しいの一言に尽きます。

 

※担当者ブログ

  • この記事を書いた人

gstyle_staff

現役時代の成功アベレージ82%の工作員。調査員から工作員の経歴を得て担当者に抜擢されるものの、担当者の抜擢を断りスタッフブログの編集長をしています。現場で起きた様々なアクシデントを発信する提案をして見事に社長から許可を得る。 実働時に起きたアクシデントを依頼者さんに共有する事で、実際の稼働内容を知ってもらいたいという提案をした時に、社長からもらった言葉は「発想が良いね」の一言のみ。 笑えないエピソードから笑えるエピソードまで実際に現場で起きたノンフィクションの内容を、「つまらない内容はボツにする権限」を頂きました。 笑いあり、涙あり、現場スタッフの生の声をお届けする(株)ジースタイルで唯一の【編集長】の肩書を持ちます。※注:編集長の給料は変わりません。

-担当者
-, ,