担当者

担当者の頭の中はおかしい。いや、頭がおかしい。

gstyle_staff

現役時代の成功アベレージ82%の工作員。調査員から工作員の経歴を得て担当者に抜擢されるものの、担当者の抜擢を断りスタッフブログの編集長をしています。現場で起きた様々なアクシデントを発信する提案をして見事に社長から許可を得る。 実働時に起きたアクシデントを依頼者さんに共有する事で、実際の稼働内容を知ってもらいたいという提案をした時に、社長からもらった言葉は「発想が良いね」の一言のみ。 笑えないエピソードから笑えるエピソードまで実際に現場で起きたノンフィクションの内容を、「つまらない内容はボツにする権限」を頂きました。 笑いあり、涙あり、現場スタッフの生の声をお届けする(株)ジースタイルで唯一の【編集長】の肩書を持ちます。※注:編集長の給料は変わりません。

長年ジースタイルで工作員をしていると、

「いや、そんなの現実的じゃないでしょw」

「何?そのコントみたいな設定w」

「絶対にムリだって!!」

 

みたいな工作を担当者から提案される。

え・・それは、ちょっ・・(なんて言わせてもらえないし、聞いていない)

担当「もう依頼者に提案して納得してもらってるから。

話はやー。

これで納得してるってどういう事・・?
今までの調査で対象者を見て来た調査員達に助けを求めようとしたら、、

調査員「あの対象者だったら大丈夫だと思う!」

え、そっちにつくんかーい!さすが、担当者の下僕。
自分達が接触しないからって・・・

って事を繰り返していくうちに、

もう、どんな工作案が来ても「無」です。

「了解でーす!何かイレギュラーな事が起きたらこっちでなんとかしまーす!」って感じです。

 

よくもまぁそんな工作方法が、あれこれ浮かぶなぁと思ってます。凡人にはわかりません。

対象者の人間性や行動を落とし込んでいる担当者だからこそ思い浮かぶとはいえ、傍から見たら「はぁ?」な工作方法。

たまに自分で工作に入っていて笑っちゃう事があるくらいw

なのに対象者にはズバっと刺さっちゃうんですよね。

おかしい。

 

※工作員ブログ

  • この記事を書いた人

gstyle_staff

現役時代の成功アベレージ82%の工作員。調査員から工作員の経歴を得て担当者に抜擢されるものの、担当者の抜擢を断りスタッフブログの編集長をしています。現場で起きた様々なアクシデントを発信する提案をして見事に社長から許可を得る。 実働時に起きたアクシデントを依頼者さんに共有する事で、実際の稼働内容を知ってもらいたいという提案をした時に、社長からもらった言葉は「発想が良いね」の一言のみ。 笑えないエピソードから笑えるエピソードまで実際に現場で起きたノンフィクションの内容を、「つまらない内容はボツにする権限」を頂きました。 笑いあり、涙あり、現場スタッフの生の声をお届けする(株)ジースタイルで唯一の【編集長】の肩書を持ちます。※注:編集長の給料は変わりません。

-担当者
-, , ,