ジースタイルの裏側

ジースタイルの人間は工作員だけじゃなくて皆心理誘導が上手すぎると思う。

gstyle_staff

現役時代の成功アベレージ82%の工作員。調査員から工作員の経歴を得て担当者に抜擢されるものの、担当者の抜擢を断りスタッフブログの編集長をしています。現場で起きた様々なアクシデントを発信する提案をして見事に社長から許可を得る。 実働時に起きたアクシデントを依頼者さんに共有する事で、実際の稼働内容を知ってもらいたいという提案をした時に、社長からもらった言葉は「発想が良いね」の一言のみ。 笑えないエピソードから笑えるエピソードまで実際に現場で起きたノンフィクションの内容を、「つまらない内容はボツにする権限」を頂きました。 笑いあり、涙あり、現場スタッフの生の声をお届けする(株)ジースタイルで唯一の【編集長】の肩書を持ちます。※注:編集長の給料は変わりません。

ウチの復縁屋案件の担当者の”お願い”はなぜか聞いてあげたくなる。

心理誘導が上手いからなのだろうか。

別に仕事だからお願いされるというより、指示をされたら動くことは動くけど、やる気に関わってくるものに関しては、本当にお願いの仕方が上手すぎる。

「工作が上手くいったら一緒に美味いもの食べ行くぞ」とか

「今欲しいものあるんだったよね?」と前置きをしてから本題に入ったり

成功したらめちゃくちゃ喜んでくれて、そんな笑顔見ちゃったら「あぁまた引き受けちゃうんだろうなぁ」ってなったり

日頃からこの人すげぇなぁって思っている人の頼み事は聞きたくなっちゃうし。

なんなんだこの会社ってすごく思います。笑

でも、こうやって人を気遣ったりしている人には協力したくなるし、自分がちょっと頑張るだけで喜んでくれる人を見たら頑張りたくなるものですよね。

誰にとか何がとは言わないですけど、きっとそういうことですよ🤐

 

工作員から見た担当者の話でした。

  • この記事を書いた人

gstyle_staff

現役時代の成功アベレージ82%の工作員。調査員から工作員の経歴を得て担当者に抜擢されるものの、担当者の抜擢を断りスタッフブログの編集長をしています。現場で起きた様々なアクシデントを発信する提案をして見事に社長から許可を得る。 実働時に起きたアクシデントを依頼者さんに共有する事で、実際の稼働内容を知ってもらいたいという提案をした時に、社長からもらった言葉は「発想が良いね」の一言のみ。 笑えないエピソードから笑えるエピソードまで実際に現場で起きたノンフィクションの内容を、「つまらない内容はボツにする権限」を頂きました。 笑いあり、涙あり、現場スタッフの生の声をお届けする(株)ジースタイルで唯一の【編集長】の肩書を持ちます。※注:編集長の給料は変わりません。

-ジースタイルの裏側
-,