巻き込まないでー

ジースタイルの裏側

調査員の受難、強い者に巻かれる自分

gstyle_staff

現役時代の成功アベレージ82%の工作員。調査員から工作員の経歴を得て担当者に抜擢されるものの、担当者の抜擢を断りスタッフブログの編集長をしています。現場で起きた様々なアクシデントを発信する提案をして見事に社長から許可を得る。 実働時に起きたアクシデントを依頼者さんに共有する事で、実際の稼働内容を知ってもらいたいという提案をした時に、社長からもらった言葉は「発想が良いね」の一言のみ。 笑えないエピソードから笑えるエピソードまで実際に現場で起きたノンフィクションの内容を、「つまらない内容はボツにする権限」を頂きました。 笑いあり、涙あり、現場スタッフの生の声をお届けする(株)ジースタイルで唯一の【編集長】の肩書を持ちます。※注:編集長の給料は変わりません。

僕達は依頼を受けた別れさせ屋案件の現場に行き、調査、工作をするのが全ての仕事ではありません。

調査をした上で事務所に持ち帰り、皆の意見を聞き、その場にあった答えを出すからです。

 

なぜそんな事をするのか?それは

答えがない仕事だからです

 

僕はまず与えられた案件で上司に相談しアドバイスを頂き

「あ~なるほどこう言った考えもあるんだ」

1人よりも2人、2人よりも3人と思い、大ベテランの社員の方に相談。

方向性は一緒なのかなーと思い話を聞いた瞬間です、方向性どころか、上司の意見を大批判!

「マジかぁ、聞く相手間違えた」と思い、しまいには上司の文句です、、、、

 

新人の僕はその場で素直に思いました

「もうそれ以上言わないでくれ!聞いてるだけの僕も共犯になってしまう!」

勿論上司には報告、笑顔だった上司も笑顔が消え社内も蒼白です!!

恐らくその日、社員の方と上司は朝から他案件でバチバチだった様子、、、

周りの意見も大切だが、それ以上に話すタイミングが1番大切な事と改めて感じました。

 

 

 

  • この記事を書いた人

gstyle_staff

現役時代の成功アベレージ82%の工作員。調査員から工作員の経歴を得て担当者に抜擢されるものの、担当者の抜擢を断りスタッフブログの編集長をしています。現場で起きた様々なアクシデントを発信する提案をして見事に社長から許可を得る。 実働時に起きたアクシデントを依頼者さんに共有する事で、実際の稼働内容を知ってもらいたいという提案をした時に、社長からもらった言葉は「発想が良いね」の一言のみ。 笑えないエピソードから笑えるエピソードまで実際に現場で起きたノンフィクションの内容を、「つまらない内容はボツにする権限」を頂きました。 笑いあり、涙あり、現場スタッフの生の声をお届けする(株)ジースタイルで唯一の【編集長】の肩書を持ちます。※注:編集長の給料は変わりません。

-ジースタイルの裏側
-,