なんだって?

独り言

自分の担当ではない依頼者と話す時は、担当者の悪口が聞きたい

gstyle_staff

現役時代の成功アベレージ82%の工作員。調査員から工作員の経歴を得て担当者に抜擢されるものの、担当者の抜擢を断りスタッフブログの編集長をしています。現場で起きた様々なアクシデントを発信する提案をして見事に社長から許可を得る。 実働時に起きたアクシデントを依頼者さんに共有する事で、実際の稼働内容を知ってもらいたいという提案をした時に、社長からもらった言葉は「発想が良いね」の一言のみ。 笑えないエピソードから笑えるエピソードまで実際に現場で起きたノンフィクションの内容を、「つまらない内容はボツにする権限」を頂きました。 笑いあり、涙あり、現場スタッフの生の声をお届けする(株)ジースタイルで唯一の【編集長】の肩書を持ちます。※注:編集長の給料は変わりません。

自分の担当している復縁屋案件の依頼者に分析結果や調査工作の結果を伝える際、受け止めにくい結果であればあるほど「受け入れ難いかもしれませんが、これが現実です。」と伝えています。

他の担当者はどうやって伝えているんだろう?

 

-依頼者と会ってくれない?

とある担当者からよく頼まれる。
理由は依頼を進めるにあたり様々だけれど、自分の担当ではない依頼者さんと話すのは楽しい。

なぜなら…
担当外なので厳しい事や伝えにくい事を話すわけではないので気持ち的に楽だから。
そして、初対面でお互いの事を何も知らないにもかかわらず共通点(担当者の話題)があるから。
こちらから聞かずとも、担当者との話をしてくれる事が多い。

 

こちらも、担当者が普段どの様に依頼者とコミュニケーションを取っているのか、どの様に報告をしているのかなど、同じ担当者として気になる事をこっそり聞いてみたりする。

 

まぁ、本当は担当者の悪口でも言ってくれた方が盛り上がるんだけどね~\(^o^)/

ちょっと期待しながら担当者ってどんな人なんですか?と聞いてみたら…

「王子様みたいな人ですね」

え?え?
ちょっと何言ってるかわからないす。
耳を疑った。
アイツが王子様?
白馬にでも乗って調査してるのか?
それともカレーなのか?

 

腑に落ちないまま担当者に面談内容の報告をすると、ニヤニヤしながら担当者が言い放つ。

「受け入れ難いかもしれませんが、これが現実です。」

 

なんだこの担当者…。

  • この記事を書いた人

gstyle_staff

現役時代の成功アベレージ82%の工作員。調査員から工作員の経歴を得て担当者に抜擢されるものの、担当者の抜擢を断りスタッフブログの編集長をしています。現場で起きた様々なアクシデントを発信する提案をして見事に社長から許可を得る。 実働時に起きたアクシデントを依頼者さんに共有する事で、実際の稼働内容を知ってもらいたいという提案をした時に、社長からもらった言葉は「発想が良いね」の一言のみ。 笑えないエピソードから笑えるエピソードまで実際に現場で起きたノンフィクションの内容を、「つまらない内容はボツにする権限」を頂きました。 笑いあり、涙あり、現場スタッフの生の声をお届けする(株)ジースタイルで唯一の【編集長】の肩書を持ちます。※注:編集長の給料は変わりません。

-独り言
-, ,