YES

調査員

探偵に必要なのは臨機応変さ

gstyle_staff

現役時代の成功アベレージ82%の工作員。調査員から工作員の経歴を得て担当者に抜擢されるものの、担当者の抜擢を断りスタッフブログの編集長をしています。現場で起きた様々なアクシデントを発信する提案をして見事に社長から許可を得る。 実働時に起きたアクシデントを依頼者さんに共有する事で、実際の稼働内容を知ってもらいたいという提案をした時に、社長からもらった言葉は「発想が良いね」の一言のみ。 笑えないエピソードから笑えるエピソードまで実際に現場で起きたノンフィクションの内容を、「つまらない内容はボツにする権限」を頂きました。 笑いあり、涙あり、現場スタッフの生の声をお届けする(株)ジースタイルで唯一の【編集長】の肩書を持ちます。※注:編集長の給料は変わりません。

別れさせ屋案件などで依頼者の申し出があれば当日に調査を急遽組むこともよくあるのが探偵のお仕事。

 

前日に明日は特に現場に出る用事もなさそうだなぁなんて思ってたら、次の日朝一で出勤してデスクに着くまでの数歩の間に、担当から「今日ここ行ってきて!」と言われることはよくあります。

 

そんな日に限って予定入れてたり、ちょっと目立ちそうな服装の日だったりしてるんですよね。

 

今日は仕事終わりに原宿のおしゃれなご飯屋さん行こうと思ってたのになぁと思いながら、「行けまーす」と二つ返事してしまうのも慣れてしまったからか条件反射で出てしまう。

 

もっとプライベート充実させたいって思ってもなかなか時間作るの難しい・・・って悩んでるのに、先輩の調査員はすました顔でやることやって、プライベートを充実させてるのはなんでなんだろうっていつも疑問に思う。

 

本当に同じ時間軸で生きてるのに、なんであんなに余裕あって上手くいくんだろう。身体二つ持ってるんじゃないかって疑うレベルでおかしい。今度こっそり聞き出してみよう。

 

依頼者には本当にこの調査員の生活を体験してもらいたいの一言に尽きます。

 

 

 

工作員も臨機応変!

 

 

  • この記事を書いた人

gstyle_staff

現役時代の成功アベレージ82%の工作員。調査員から工作員の経歴を得て担当者に抜擢されるものの、担当者の抜擢を断りスタッフブログの編集長をしています。現場で起きた様々なアクシデントを発信する提案をして見事に社長から許可を得る。 実働時に起きたアクシデントを依頼者さんに共有する事で、実際の稼働内容を知ってもらいたいという提案をした時に、社長からもらった言葉は「発想が良いね」の一言のみ。 笑えないエピソードから笑えるエピソードまで実際に現場で起きたノンフィクションの内容を、「つまらない内容はボツにする権限」を頂きました。 笑いあり、涙あり、現場スタッフの生の声をお届けする(株)ジースタイルで唯一の【編集長】の肩書を持ちます。※注:編集長の給料は変わりません。

-調査員
-, ,