言いたい事は分かるけどさぁ

vs工作員

担当者にはもう少し工作員側の目線で話して欲しい…

gstyle_staff

現役時代の成功アベレージ82%の工作員。調査員から工作員の経歴を得て担当者に抜擢されるものの、担当者の抜擢を断りスタッフブログの編集長をしています。現場で起きた様々なアクシデントを発信する提案をして見事に社長から許可を得る。 実働時に起きたアクシデントを依頼者さんに共有する事で、実際の稼働内容を知ってもらいたいという提案をした時に、社長からもらった言葉は「発想が良いね」の一言のみ。 笑えないエピソードから笑えるエピソードまで実際に現場で起きたノンフィクションの内容を、「つまらない内容はボツにする権限」を頂きました。 笑いあり、涙あり、現場スタッフの生の声をお届けする(株)ジースタイルで唯一の【編集長】の肩書を持ちます。※注:編集長の給料は変わりません。

ウチの復縁屋案件の依頼者には他社で失敗した方が多くいらっしゃるのですが

 

他社で水をぶっかけて接触する方法を提案された依頼者がいるって、担当者が鼻で笑ってた。

 

それを鼻で笑う担当者の気持ちもよく分かるけど、そんな簡単な方法をして納得する依頼者ってどうなの?ってのも不思議に思う。

 

ウチの会社の工作員ってそんな適当な方法で接触する提案を調査員とかと話して担当者に投げたら修羅場ですよ…

 

鼻で笑う担当者にも、オメーもちゃんと考えろやー!って言いたいけど、今の案件の担当者は良い人だから、あんまり困らせたくないしな~

 

出来るだけオブラートに包んで伝えるけど、あんたも工作員やってた時、接触方法出すの大変だったでしょ…

 

自分の経験を教えてくれればいいのに、現場離れたら、その辺協力してくれないのかな?なんて思ったりもするし…なんていうか、もっと現場に寄り添って話して欲しい…って思うんだよな…

 

依頼者の話しを聞くのも大切だけど、それだけじゃダメじゃない?

 

担当者ってそれなりに大変だと思うけど、もっと現場の声を依頼者に届けてくれないと、やる気なくなっちゃうよ…

 

言ってる事は分かるけど、上手に依頼者に伝えてくれればいいのに、なんで現場に負担かける事ばっかりさせるのかな…

 

言いたい事は分かるけど、だからって工作員だって人間なんだからさ…

 

こき使われるのは仕方ないけど、もう少し優しくしてくれてもいいんじゃないかな…って思うんですよ。

 

 

 

  • この記事を書いた人

gstyle_staff

現役時代の成功アベレージ82%の工作員。調査員から工作員の経歴を得て担当者に抜擢されるものの、担当者の抜擢を断りスタッフブログの編集長をしています。現場で起きた様々なアクシデントを発信する提案をして見事に社長から許可を得る。 実働時に起きたアクシデントを依頼者さんに共有する事で、実際の稼働内容を知ってもらいたいという提案をした時に、社長からもらった言葉は「発想が良いね」の一言のみ。 笑えないエピソードから笑えるエピソードまで実際に現場で起きたノンフィクションの内容を、「つまらない内容はボツにする権限」を頂きました。 笑いあり、涙あり、現場スタッフの生の声をお届けする(株)ジースタイルで唯一の【編集長】の肩書を持ちます。※注:編集長の給料は変わりません。

-vs工作員
-, , ,