本当はどんな人?

依頼者

対象者の言い分と依頼者の言い分って大きく違うんだろな

gstyle_staff

現役時代の成功アベレージ82%の工作員。調査員から工作員の経歴を得て担当者に抜擢されるものの、担当者の抜擢を断りスタッフブログの編集長をしています。現場で起きた様々なアクシデントを発信する提案をして見事に社長から許可を得る。 実働時に起きたアクシデントを依頼者さんに共有する事で、実際の稼働内容を知ってもらいたいという提案をした時に、社長からもらった言葉は「発想が良いね」の一言のみ。 笑えないエピソードから笑えるエピソードまで実際に現場で起きたノンフィクションの内容を、「つまらない内容はボツにする権限」を頂きました。 笑いあり、涙あり、現場スタッフの生の声をお届けする(株)ジースタイルで唯一の【編集長】の肩書を持ちます。※注:編集長の給料は変わりません。

復縁屋案件の対象者に接触していると、依頼者に会った事がなくても依頼者がどんな人なのか分かって来ます。

対象者目線の話しだから、依頼者は相当おかしい人なんじゃないか?って思えるけど、担当者はその辺りをどう思ってるんだろう?って思う。

依頼者と会わないから依頼者の話しを聞いてる訳じゃないし、対象者の話しだけを聞いてると相当ヤバい人っていう印象。

復縁したら対象者の話しが盛られてたんだなって思うけど、対象者の気持ちが全く揺れ動かない時って、対象者の言ってた事が真実だったんだな…って改めて思う。

依頼者から直接話しを聞く担当者は対象者の事を知らないから依頼者の話しを信じるしかないし、それが全部正しいとは限らないって思う。

 

 

  • この記事を書いた人

gstyle_staff

現役時代の成功アベレージ82%の工作員。調査員から工作員の経歴を得て担当者に抜擢されるものの、担当者の抜擢を断りスタッフブログの編集長をしています。現場で起きた様々なアクシデントを発信する提案をして見事に社長から許可を得る。 実働時に起きたアクシデントを依頼者さんに共有する事で、実際の稼働内容を知ってもらいたいという提案をした時に、社長からもらった言葉は「発想が良いね」の一言のみ。 笑えないエピソードから笑えるエピソードまで実際に現場で起きたノンフィクションの内容を、「つまらない内容はボツにする権限」を頂きました。 笑いあり、涙あり、現場スタッフの生の声をお届けする(株)ジースタイルで唯一の【編集長】の肩書を持ちます。※注:編集長の給料は変わりません。

-依頼者
-, ,