期間制と回数制って

ジースタイルの裏側

契約方法が期間制の良さを担当者の立場で実感するんです。

gstyle_staff

現役時代の成功アベレージ82%の工作員。調査員から工作員の経歴を得て担当者に抜擢されるものの、担当者の抜擢を断りスタッフブログの編集長をしています。現場で起きた様々なアクシデントを発信する提案をして見事に社長から許可を得る。 実働時に起きたアクシデントを依頼者さんに共有する事で、実際の稼働内容を知ってもらいたいという提案をした時に、社長からもらった言葉は「発想が良いね」の一言のみ。 笑えないエピソードから笑えるエピソードまで実際に現場で起きたノンフィクションの内容を、「つまらない内容はボツにする権限」を頂きました。 笑いあり、涙あり、現場スタッフの生の声をお届けする(株)ジースタイルで唯一の【編集長】の肩書を持ちます。※注:編集長の給料は変わりません。

ジースタイルでは相談者の方からよく「期間制」と「回数制」どちらがいいのか質問されることがあります。

そんな中、期間制の良さを改めて実感したことがありました。

ある程度調査が進み、接触をするために調査員と工作員を現地へ派遣したのですが、その日は出てこず。

今日が休みだったら明日は出てくるだろうと、担当も調査員も工作員も満場一致の意見になり、明日も全く同じメンバーで調整をし、次の日へ。

全員の目論見が的中し、昨日お休みだったからか今日は出てきてくれて、無事接触し連絡先交換まで持っていく事ができました。

期間制だと対象に合わせて動けて、もし空振りになったとしても柔軟に動きを合わせることができて結果に繋がる。

他にも、回数制だと一稼働5時間などと時間を決められていることもあり、あと一時間粘ったら出てきたかもしれないものも、時間だから切り上げますというようなこともあったりするのが現状です。

期間制だと働いてる人がブラック会社みたいな体験をしてしまいますが、成功するならそんなことも言ってられないのが正直なところです。

これだけを見て考えるのも難しいですが、あくまで一意見として考えて欲しいです!

※担当者ブログ

  • この記事を書いた人

gstyle_staff

現役時代の成功アベレージ82%の工作員。調査員から工作員の経歴を得て担当者に抜擢されるものの、担当者の抜擢を断りスタッフブログの編集長をしています。現場で起きた様々なアクシデントを発信する提案をして見事に社長から許可を得る。 実働時に起きたアクシデントを依頼者さんに共有する事で、実際の稼働内容を知ってもらいたいという提案をした時に、社長からもらった言葉は「発想が良いね」の一言のみ。 笑えないエピソードから笑えるエピソードまで実際に現場で起きたノンフィクションの内容を、「つまらない内容はボツにする権限」を頂きました。 笑いあり、涙あり、現場スタッフの生の声をお届けする(株)ジースタイルで唯一の【編集長】の肩書を持ちます。※注:編集長の給料は変わりません。

-ジースタイルの裏側
-, , ,