知りたい?知りたくない?

依頼者

依頼者が知らない対象者の別の顔を知ってしまった工作員

gstyle_staff

現役時代の成功アベレージ82%の工作員。調査員から工作員の経歴を得て担当者に抜擢されるものの、担当者の抜擢を断りスタッフブログの編集長をしています。現場で起きた様々なアクシデントを発信する提案をして見事に社長から許可を得る。 実働時に起きたアクシデントを依頼者さんに共有する事で、実際の稼働内容を知ってもらいたいという提案をした時に、社長からもらった言葉は「発想が良いね」の一言のみ。 笑えないエピソードから笑えるエピソードまで実際に現場で起きたノンフィクションの内容を、「つまらない内容はボツにする権限」を頂きました。 笑いあり、涙あり、現場スタッフの生の声をお届けする(株)ジースタイルで唯一の【編集長】の肩書を持ちます。※注:編集長の給料は変わりません。

ある復縁屋案件の話。

「対象者は、真面目で誠実な人なので」と言い切る依頼者。

 

うーん・・嫌な予感がする。。

 

色んな人を見てきた経験で、そんな風に言う依頼者の対象って大体、そういう人じゃない事が多い。

対象に接触を重ね、親交を深めていくと徐々に見えてくる本当の姿。

 

対象を知れば知る程・・・
「やっぱり聞いていたのと全然違う(゚д゚)!!!この人クズ人間じゃん!!!」

 

フタを開けてみたら凄く良い人だった!
ってパターンだったら良かったんだけど・・

 

真面目で誠実は、依頼者に向けて作られた人物像だったってコト。

 

依頼者に対する本音や悪口、
嘘をついて欺いていたり、
依頼者が知らない真実や現実・・

 

これを・・
依頼者に伝えて良いものなのか・・
といったエグい内容まで聞き出しちゃう自分だけど。

工作員も複雑だ。

 

 

  • この記事を書いた人

gstyle_staff

現役時代の成功アベレージ82%の工作員。調査員から工作員の経歴を得て担当者に抜擢されるものの、担当者の抜擢を断りスタッフブログの編集長をしています。現場で起きた様々なアクシデントを発信する提案をして見事に社長から許可を得る。 実働時に起きたアクシデントを依頼者さんに共有する事で、実際の稼働内容を知ってもらいたいという提案をした時に、社長からもらった言葉は「発想が良いね」の一言のみ。 笑えないエピソードから笑えるエピソードまで実際に現場で起きたノンフィクションの内容を、「つまらない内容はボツにする権限」を頂きました。 笑いあり、涙あり、現場スタッフの生の声をお届けする(株)ジースタイルで唯一の【編集長】の肩書を持ちます。※注:編集長の給料は変わりません。

-依頼者
-, , ,