社交的ってなに?

工作員

ある工作員の昔話

gstyle_staff

現役時代の成功アベレージ82%の工作員。調査員から工作員の経歴を得て担当者に抜擢されるものの、担当者の抜擢を断りスタッフブログの編集長をしています。現場で起きた様々なアクシデントを発信する提案をして見事に社長から許可を得る。 実働時に起きたアクシデントを依頼者さんに共有する事で、実際の稼働内容を知ってもらいたいという提案をした時に、社長からもらった言葉は「発想が良いね」の一言のみ。 笑えないエピソードから笑えるエピソードまで実際に現場で起きたノンフィクションの内容を、「つまらない内容はボツにする権限」を頂きました。 笑いあり、涙あり、現場スタッフの生の声をお届けする(株)ジースタイルで唯一の【編集長】の肩書を持ちます。※注:編集長の給料は変わりません。

現在復縁屋案件の工作中なのですが

スタッフブログ何を書こうかなぁって考えてたら、昔の工作での話を思い出したのでちょっとだけ。

その時の対象の方が全くと言っていいほど社交的ではないタイプの方で、
どうやって工作しようか試行錯誤していたことがありました。

でも実はそんなに難しいことではなかったんです。

 

「社交的ではない」=「コミュニケーションが取れない」ではなくて

「あまりオープンではないが、何か通ずるものを感じ取ってくれたら仲良くなれる。」が正解だったんですよね。

 

それを上司から教えてもらって、対象の方の趣味嗜好や考え方などを不自然にならないレベルで合わせていって会話を重ねたら、家に招待されるまで仲良くなり、本音を聞き出して心理誘導をすることまで出来ちゃいました。

 

最近も依頼者の方から「相手が社交的じゃなくて。」と相談されることが多いのですが、同じ人間である以上、仲良くなる手立ては無限にありますし、そこを心配するのではなく、復縁の為の自己改善を心配して欲しいなと、現場の工作員としては思ってしまいます。

 

  • この記事を書いた人

gstyle_staff

現役時代の成功アベレージ82%の工作員。調査員から工作員の経歴を得て担当者に抜擢されるものの、担当者の抜擢を断りスタッフブログの編集長をしています。現場で起きた様々なアクシデントを発信する提案をして見事に社長から許可を得る。 実働時に起きたアクシデントを依頼者さんに共有する事で、実際の稼働内容を知ってもらいたいという提案をした時に、社長からもらった言葉は「発想が良いね」の一言のみ。 笑えないエピソードから笑えるエピソードまで実際に現場で起きたノンフィクションの内容を、「つまらない内容はボツにする権限」を頂きました。 笑いあり、涙あり、現場スタッフの生の声をお届けする(株)ジースタイルで唯一の【編集長】の肩書を持ちます。※注:編集長の給料は変わりません。

-工作員
-, ,